秋のあじさいと 我が家に滞在中のマーレさん。
2014.10.27 (Mon)
ダイヤモンドリリーの花と カボチャにアレンジメント。
2014.10.18 (Sat)
2年ぶりにダイヤモンドリリーが咲きました!
太陽が当たると花びらがキラキラ輝いてとても綺麗です。
知らぬ間に細い茎の先にピンク色の可愛い蕾が見えていました。
去年はまったくダメだったので、お花が咲くのが待ち遠しかったです。
夏の終りに咲いていたリコリスと同じ種類ですが、ダイヤモンドリリーは一年中葉っぱが青々としています。


お花が咲いたのは、一番小さい球根から。

先日、あるデパートの洋服売り場の方から、お花やさんに教えていただく生のかぼちゃを使ったハロウイン風アレンジメントに誘っていただきました。参加人数は8名でした。
かぼちゃをくりぬいて、オアシスをセットしてお花を挿していきます。
コツを教えていただきましたが、お花の位置を決めるのが難しかったです。
悪戦苦闘の一時間でした。

太陽が当たると花びらがキラキラ輝いてとても綺麗です。
知らぬ間に細い茎の先にピンク色の可愛い蕾が見えていました。
去年はまったくダメだったので、お花が咲くのが待ち遠しかったです。
夏の終りに咲いていたリコリスと同じ種類ですが、ダイヤモンドリリーは一年中葉っぱが青々としています。


お花が咲いたのは、一番小さい球根から。

先日、あるデパートの洋服売り場の方から、お花やさんに教えていただく生のかぼちゃを使ったハロウイン風アレンジメントに誘っていただきました。参加人数は8名でした。
かぼちゃをくりぬいて、オアシスをセットしてお花を挿していきます。
コツを教えていただきましたが、お花の位置を決めるのが難しかったです。
悪戦苦闘の一時間でした。

ギリシャの旅⑥ 帰国の前に。
2014.10.10 (Fri)
アテネ発16時10分の飛行機で日本に帰ります。
午前中は自由行動だったので、ガイドさんにアテネで有名なショッピング街に連れて行ってもらいました。
ホテル前が地下鉄の駅なのですごく便利です。目的地まで10分で到着しました。



トランクに入るかどうか心配しながらも、皆たくさんのお土産を買って帰りました。
長く歩いて疲れたのですこし早めのランチにしました。

ガイドさんお勧めの美味しいケバブをいただきました。牛肉のミンチを薄く延ばして棒にまきつけながら焼いていきます。
こちらのお店は旅行のガイドブックに載っていて、昔から続いている有名なお店だそうです。
茶色い塊がお肉です。ケバブはとても美味しかったです。
ギリシャはトルコに近いのでトルコ料理に似ているんだそうです。


ホテルに帰りトランクを整理して、アテネ空港へ向かいました。
古代文明を感じることが出来る感動の旅でした。
ギリシャの歴史をより深く学んでみたくなりました。
飛行機からエーゲ海が青くきれいに見えました。

夕日がきれい!もうすぐでドバイです。

長々とアップしましたが、呼んでいただいてありがとうございました。
午前中は自由行動だったので、ガイドさんにアテネで有名なショッピング街に連れて行ってもらいました。
ホテル前が地下鉄の駅なのですごく便利です。目的地まで10分で到着しました。



トランクに入るかどうか心配しながらも、皆たくさんのお土産を買って帰りました。
長く歩いて疲れたのですこし早めのランチにしました。

ガイドさんお勧めの美味しいケバブをいただきました。牛肉のミンチを薄く延ばして棒にまきつけながら焼いていきます。
こちらのお店は旅行のガイドブックに載っていて、昔から続いている有名なお店だそうです。
茶色い塊がお肉です。ケバブはとても美味しかったです。
ギリシャはトルコに近いのでトルコ料理に似ているんだそうです。


ホテルに帰りトランクを整理して、アテネ空港へ向かいました。
古代文明を感じることが出来る感動の旅でした。
ギリシャの歴史をより深く学んでみたくなりました。
飛行機からエーゲ海が青くきれいに見えました。

夕日がきれい!もうすぐでドバイです。

長々とアップしましたが、呼んでいただいてありがとうございました。
ギリシャの旅⑤ メテオラ
2014.10.09 (Thu)
今朝はすこしゆっくりで、8時45分に世界遺産メテオラへ出発です。
今日もいいお天気です♪

メテオラに近づくと突如20~400メートルに及ぶ巨大な岩が見えてきました。

14世紀以降建設された修道院の数が、最盛期には24あったそうですが、
今は6つの修道院が活動を続けています。
修道院内部は神聖な場所なので、パンツスタイルは禁止ということで、入り口に巻きスカートが用意されていました。
メガロ・メテオロン修道院
標高616メートルにあるメテオラ最大の修道院で、博物館としてして公開されています。

ここから300段の階段をジグザグに上って行きます。

お庭のテラスがきれいです。

テラス伝いに歩くと麓の町を見下ろせる絶景の展望台がありました。
まるで箱庭みたいです。

崖にブルーの星型のお花を見つけました。
なんていうお花でしょうか?
白い岩の隙間から力強く咲いていました。

次に行くのは、断崖絶壁の巨大な岩の上に聳え立つ赤い屋根のヴァルラーム修道院です。
17世紀のフレスコ画や調度品を見学しました。

アギア・トリアダ修道院

巨大な岩山の数々とその頂上に立てられた修道院群は幻想的です。

今日もいいお天気です♪

メテオラに近づくと突如20~400メートルに及ぶ巨大な岩が見えてきました。

14世紀以降建設された修道院の数が、最盛期には24あったそうですが、
今は6つの修道院が活動を続けています。
修道院内部は神聖な場所なので、パンツスタイルは禁止ということで、入り口に巻きスカートが用意されていました。
メガロ・メテオロン修道院
標高616メートルにあるメテオラ最大の修道院で、博物館としてして公開されています。

ここから300段の階段をジグザグに上って行きます。

お庭のテラスがきれいです。

テラス伝いに歩くと麓の町を見下ろせる絶景の展望台がありました。
まるで箱庭みたいです。

崖にブルーの星型のお花を見つけました。
なんていうお花でしょうか?
白い岩の隙間から力強く咲いていました。

次に行くのは、断崖絶壁の巨大な岩の上に聳え立つ赤い屋根のヴァルラーム修道院です。
17世紀のフレスコ画や調度品を見学しました。

アギア・トリアダ修道院

巨大な岩山の数々とその頂上に立てられた修道院群は幻想的です。

ギリシャの旅④ アラコヴァとデルフィ
2014.10.08 (Wed)
アテネから車で2時間行くと、目の前にパルナソス山が見えてきました。
ガイドさんによるとパルナソス山は聖地の山、世界の中心に立つ山と言われているそうです。
今日は、この山の中腹にあるアラコヴァへ行きます。

アラコヴァは昔ながらの伝統を残した村で、今でも手芸の技法が大切に引き継がれています。

民族博物館

今回の旅行の目的のひとつ、刺繍のワークショップを体験しました。
作成中の民族衣装に金糸と金ビーズを使って刺していくだけですが、わずか10センチ仕上げるのに1時間くらいかかりました。

機織のマット、じゅうたんは昔からの伝わっている模様。とても素敵でした。


デルフィ博物館を見学
スフィンクス像
頭部は女性、体はライオン鳥の羽を持つ奇妙な生き物。
エジプトのスフィンクスとずいぶん違うようです。

デルフィ遺跡からの出土品
世界の中心と考えられていた「へその石」

博物館の隣にあるアポロンの神殿。
山の斜面にある遺跡は急な道を上っていくので、途中しんどかったです。

アテネ人の宝庫

ガイドさんによるとパルナソス山は聖地の山、世界の中心に立つ山と言われているそうです。
今日は、この山の中腹にあるアラコヴァへ行きます。

アラコヴァは昔ながらの伝統を残した村で、今でも手芸の技法が大切に引き継がれています。

民族博物館

今回の旅行の目的のひとつ、刺繍のワークショップを体験しました。
作成中の民族衣装に金糸と金ビーズを使って刺していくだけですが、わずか10センチ仕上げるのに1時間くらいかかりました。

機織のマット、じゅうたんは昔からの伝わっている模様。とても素敵でした。


デルフィ博物館を見学
スフィンクス像
頭部は女性、体はライオン鳥の羽を持つ奇妙な生き物。
エジプトのスフィンクスとずいぶん違うようです。

デルフィ遺跡からの出土品
世界の中心と考えられていた「へその石」

博物館の隣にあるアポロンの神殿。
山の斜面にある遺跡は急な道を上っていくので、途中しんどかったです。

アテネ人の宝庫

ギリシャの旅③ エーゲ海ワンディクルーズ
2014.10.07 (Tue)
朝7時半にホテルを出発、迎えのバスに乗り15分でピレウス港に到着。
イドラ、ポロス、エギナの島々を一日で巡る予定でしたが、ポロス島は時間の関係で省略になりました。
ミニクルーズでしたが、島を散策したり、船の中ではランチタイム、ショーが催されるなどとても楽しい一日でした。
イドラ島の時計台

真っ青な空と碧い海、日本で見る青とはまったく違いました。
ほんとうに美しかったです!

イドラ港から見る時計台

白い壁に映えるブーゲンビリアがとても綺麗でした。
地中海式気候で温暖なため一年中咲いているそうです。


エギナ港

丘の上のアフェア神殿
エギナ島は古代にはポリス国家として栄え、19世紀には首都が置かれていたことがあるそうです。

エギナ島は特産のピスタチオが有名です。
駐車場にはピスタチオ売りのお兄さんがいました。
収穫してすぐ加工した新鮮なピスタチオを試食させてもらったら、
美味しかったのでお土産に買って帰りました。
ピスタチオの香りがするアイスクリームは美味しかったです。

アギオス・ネクタリオス修道院

イドラ、ポロス、エギナの島々を一日で巡る予定でしたが、ポロス島は時間の関係で省略になりました。
ミニクルーズでしたが、島を散策したり、船の中ではランチタイム、ショーが催されるなどとても楽しい一日でした。
イドラ島の時計台

真っ青な空と碧い海、日本で見る青とはまったく違いました。
ほんとうに美しかったです!

イドラ港から見る時計台

白い壁に映えるブーゲンビリアがとても綺麗でした。
地中海式気候で温暖なため一年中咲いているそうです。


エギナ港

丘の上のアフェア神殿
エギナ島は古代にはポリス国家として栄え、19世紀には首都が置かれていたことがあるそうです。

エギナ島は特産のピスタチオが有名です。
駐車場にはピスタチオ売りのお兄さんがいました。
収穫してすぐ加工した新鮮なピスタチオを試食させてもらったら、
美味しかったのでお土産に買って帰りました。
ピスタチオの香りがするアイスクリームは美味しかったです。

アギオス・ネクタリオス修道院

ギリシャの旅② アテネ市内観光
2014.10.06 (Mon)
今日はアテネ在住34年、気さくなガイドさんにアテネを案内していただき、中心地を徒歩で回りました。
そんなに広くない町なのでアテネの町をのんびり楽しむことが出来ました。
国会議事堂(旧王宮)
オットー国王の宮殿として建てられたもの。
現在は国会議事堂として使われている。

正面下の壁面にある無名戦士の碑
衛兵が1時間ごとに交代しながらお墓を守っている

お土産物店が多く、散策を楽しみながらのんびり出来ました。
この近くでシーフードと肉料理のランチをいただきました。
量が多いので毎回おなかいっぱいになります。
食後のデザートはちょっと甘かったです。

民芸博物館

国立考古学博物館
館内は56の展示室があってゆっくり鑑賞すると2~3時間かかるそうです。

黄金のマスク ミケーネ遺跡の円形墓地から出土

馬上の少年像 アルテミオン沖の海底で見つかったブロンズ像

ミロス島のポセイドン像 ミロス島で発見された大理石像

そんなに広くない町なのでアテネの町をのんびり楽しむことが出来ました。
国会議事堂(旧王宮)
オットー国王の宮殿として建てられたもの。
現在は国会議事堂として使われている。

正面下の壁面にある無名戦士の碑
衛兵が1時間ごとに交代しながらお墓を守っている

お土産物店が多く、散策を楽しみながらのんびり出来ました。
この近くでシーフードと肉料理のランチをいただきました。
量が多いので毎回おなかいっぱいになります。
食後のデザートはちょっと甘かったです。

民芸博物館

国立考古学博物館
館内は56の展示室があってゆっくり鑑賞すると2~3時間かかるそうです。

黄金のマスク ミケーネ遺跡の円形墓地から出土

馬上の少年像 アルテミオン沖の海底で見つかったブロンズ像

ミロス島のポセイドン像 ミロス島で発見された大理石像

ギリシャの旅① 古代遺跡を巡る
2014.10.05 (Sun)
ギリシャ旅行から帰ってきました。
古代遺跡と刺繍を巡った
アテネへは日本から直通の飛行機がないので、エミレーツ航空でドバイで乗り継いでアテネへ。長かった・・・
現地時間14時過ぎ、ちょうど日差しが強い時間で飛行機から降りると澄んだ青空とギラギラした太陽が眩しくて目が開けていられないくらいでした。
私は暑いのが苦手ですが、気温が30℃以上になっても湿気がないので、とても快適でした。でも日焼け止めは必需品ですね。

ホテルのお部屋からアテネ市内を望む。

翌日は終日アテネ市内観光。
今も修復が続いているアクロポリスの丘(高い丘の上の都市)へ行きました。
ディオニソスの劇場。
BC6世紀建造されたもので今は当時の姿はほとんどないですが、背もたれのある大理石の席が残っていました。

入り口となる前門

古代ギリシャ建築の最高峰、パルテノン神殿いまも修復が続いている


エレクティオン神殿

高台に立つヘファイストスの神殿

アクロポリスの丘から降りてくると真上にパルテノン神殿が見えました。
お天気が下り坂でだんだん雲が厚くなってきました。
大理石の石畳が多いので滑らないよう足元に気をつけながら歩きました。

アテネ競技場
1896年第1回近代オリンピックの会場となった競技場
座席は大理石

オリンピアゼウス神殿
オリンポスの神ゼウスに捧げられた神殿

ちょうど夕食のとき、闇夜にライトアップされたパルテノン宮殿が浮かびました!
みんなで歓声を上げて興奮してしまいました。

古代遺跡と刺繍を巡った
アテネへは日本から直通の飛行機がないので、エミレーツ航空でドバイで乗り継いでアテネへ。長かった・・・
現地時間14時過ぎ、ちょうど日差しが強い時間で飛行機から降りると澄んだ青空とギラギラした太陽が眩しくて目が開けていられないくらいでした。
私は暑いのが苦手ですが、気温が30℃以上になっても湿気がないので、とても快適でした。でも日焼け止めは必需品ですね。

ホテルのお部屋からアテネ市内を望む。

翌日は終日アテネ市内観光。
今も修復が続いているアクロポリスの丘(高い丘の上の都市)へ行きました。
ディオニソスの劇場。
BC6世紀建造されたもので今は当時の姿はほとんどないですが、背もたれのある大理石の席が残っていました。

入り口となる前門

古代ギリシャ建築の最高峰、パルテノン神殿いまも修復が続いている


エレクティオン神殿

高台に立つヘファイストスの神殿

アクロポリスの丘から降りてくると真上にパルテノン神殿が見えました。
お天気が下り坂でだんだん雲が厚くなってきました。
大理石の石畳が多いので滑らないよう足元に気をつけながら歩きました。

アテネ競技場
1896年第1回近代オリンピックの会場となった競技場
座席は大理石

オリンピアゼウス神殿
オリンポスの神ゼウスに捧げられた神殿

ちょうど夕食のとき、闇夜にライトアップされたパルテノン宮殿が浮かびました!
みんなで歓声を上げて興奮してしまいました。

| HOME |